概要
名称 | 武生ロータリークラブ |
---|---|
事務所 | 〒915-8522 福井県越前市塚町101武生商工会議所2F 207号室 TEL 0778-23-5210/FAX 0778-22-2333 |
URL | https://takefu-rc.com/ |
takefurc@es.ttn.ne.jp | |
例会日 | 毎週火曜日 12:30〜13:30 |
例会場 | 武生商工会館 4階 パレットホール |
アクセス | 大きな地図で見る |
沿革
1954年(昭和29年)6月8日 | 創立総会(仮クラブ発足) | |
---|---|---|
1954年(昭和29年)6月30日 | 国際ロータリー加盟承認(国内135番目、地区内10番目) | |
1954年(昭和29年)11月1日 | 認証状伝達式 スポンサークラブ 京都・福井 ロータリークラブ チャーターメンバー 31名 | |
1955年(昭和30年)11月1日 | 北陸I.C.G.F.をホスト、武生市公会堂にて開催。 | |
1957年(昭和32年) | 敦賀ロータリークラブ創立にあたり、スポンサークラブとなる。 | |
1959年(昭和34年) | 鯖江ロータリークラブ創立にあたり、スポンサークラブとなる。 | |
1962年(昭和37年)11月3日 | 文化の日に因み、ロータリー賞を創設、市内小中学校の優秀な生徒に授与。以後、例年継続事業として実施。 | |
1964年(昭和39年)4月17日 | 創立10周年記念式典を挙行し、記念事業として武生市へ救急車1台、今立町へ電蓄1台、管内各小・中学校へ大国旗41流を寄贈。 | |
1968年(昭和43年)9月7日 | 第365地区第1組I.C.G.F.をホスト、武生市体育館にて開催。 | |
1971年(昭和46年)11月30日 | 創立20周年記念事業の一部として、武生市へ救急車1台今立町の福祉会館へ衝立1基を寄贈。 | |
1974年(昭和49年)10月4日〜6日 | 第365地区年次大会(佐藤裕治ガバナー)のホストクラブとなり、武生市体育館にて開催。 | |
1975年(昭和50年)2月20日 | 台湾・中壢扶輪社と姉妹クラブを締結調印。数次の更改を経て現在に至る。 | |
1977年(昭和52年) | 武生府中ロータリークラブ創立にあたり、スポンサークラブとなる。 同年10月13日に認証状伝達式が挙行される。 | |
1979年(昭和54年)5月19日 | 武生ロータリークラブ創立25周年記念式典を開催 | |
1979年(昭和54年)12月15日 |
R.I.創立75周年及び武生RC創立25周年記念の記念事業として武生市役所前広場に『催馬楽の碑』を建立。 |
|
1983年(昭和58年)10月8日 | 第265地区第5組I.G.F.をホスト、武生市文化センターにて開催。 | |
1984年(昭和59年)6月3日 | 武生ロータリークラブ創立30周年記念式典を開催。 記念事業として安養寺開拓キャンプ村に本部丸太小屋を建設。金華山グリーンランド 「さるすべり」を植樹。“価値ある一品”バザールの売上金を基金にロータリー新聞市民版を発行。 |
|
1986年(昭和61年) | 9月21日〜23日開催の「たけふ産業展」へ出展、職業奉仕として「ガバナー特別賞」を受賞。 | |
1988年(昭和63年)9月27日 | 市制40周年、武生ロータリークラブ創立35周年記念事業として、武生市へ源氏物語絵巻一部寄贈。 | |
1991年(平成3年)1月13日 | 浜 美枝さん 講演会「健やかに明るく生きる為には」 及びパネルディスカッションを武生市文化センターにて開催。 社会奉仕として「ガバナー賞」を受賞。 | |
1991年(平成3年)8月11日 | 親子自然観察会」「水生生物より川の環境を調べる」指導者講習会を職業奉仕、社会奉仕、環境保全委員会と合同で開催。「意義ある業績賞」を受賞。 | |
1991年(平成3年)9月22日 | 武生商工会館にて武生東高校インターアクトクラブ創立総会。9月30日、加盟承認。11月17日、武生市生涯学習センターに於て認証状伝達式。 | |
1992年(平成4年)7月1日 |
当クラブ林 一彦会員が第2650地区ガバナーに就任。 同時に、ガバナー事務所を開設。 |
|
1994年(平成6年)5月8日 | 創立40周年記念式典を武生市農協会館にて開催。記念事業として、日野川河川公園内に欅の成木4本を植樹。 「ふるさと日野川マップ」を作成し、関係先に配布。絵画「和紙の里」を南越中学校に寄贈。 | |
1995年(平成7年)2月19〜26日 | 世界の窓週間」コンテストに参加。NTT武生支店ショーウィンドーへ“自然にやさしく”をテーマに展示。 地区大会にて「ガバナー賞」受賞。林 一 彦P.G.が「ロータリー財団功労表彰状」受賞。「ロータリー財団地域別奉仕賞(一人平均寄付額)福井県2位」受賞。 | |
1995年(平成7年)11月11・12日 | インターアクト地区大会を武生東高校I.A.C. と共にホスト、武生市農業研修センターにて開催。 | |
1996年4月〜1997年3月 | 紫式部越前来遊千年記念市民講座を10回開催。 1997年(平成9年)4月20日、地区大会にて「ガバナー特別賞」「米山記念奨学会 寄付3,000万円以上達成クラブ」 「ロータリー財団地域別奉仕賞一人平均額福井地区2位」「会員増強功労賞(70名以上増強率)4位」受賞。 |
|
1998年(平成10年)4月26日 | 地区大会にて林 一 彦P.G.が「ロータリー財団特別功労賞」受賞。 | |
1999年(平成11年)4月28日 | 武生市制50周年及び、武生ロータリークラブ創立45周年の記念としてJR武生駅前広場内の太陽光発電システムによる時計塔を整備。 | |
1999年(平成11年)11月13日 | 第2650地区第5組I.M.をホスト、いまだて芸術館にて開催。 | |
2000年8月〜2001年2月 | 地区重点課題“新世代のためのプログラム推進”として教育フォーラム「21世紀の武生」人づくり会議を3回開催。ジュニア起業家マインド啓発事業インターアクト街頭募金等を行う。 | |
2001年(平成13年)4月22日 | 地区大会にて「ガバナー賞」「100%ポール・ハリス・フェロー・クラブ」「会員増強功労賞 会員増強優秀クラブ」受賞。 | |
2001年11月〜2002年3月 | 武生RCの課外授業”を職業奉仕、青少年委員会で行う。2002年(平成14年)4月27日、地区大会にて「意義ある業績賞」受賞。 「堀場雅夫PG講演会」広報活動に対し「RI広報賞」受賞。 |
|
2004年(平成16年)4月4日 |
武生RC創立50周年記念事業として、総社へ枝垂れ桜の献木。市民へヒマラヤ桜の配布。寬仁親王殿下講演会を武生パレスホテルにて開催。 |
|
2004年(平成16年)4月27日 | 武生RC創立50周年記念事業として、今立町へ太陽光時計塔の寄贈。ヒマラヤ桜の植樹。 | |
2004年(平成16年)6月12日 |
武生RC創立50周年記念式典・祝宴を武生商工会館にて開催。 |
|
2007年(平成19年)4月1日 | 水と緑の保全プロジェクト事業に対し、地区大会にて、 「ガバナー特別賞」受賞。 |
|
2009年(平成21年)3月31日〜4月6日 | 第7530地区アメリカ合衆国(ウェスト・バージニア)G.S.E.団長他 団員5名を受入。 | |
2010年(平成22年)11月20・21日 | インターアクト地区大会を武生東高校I.A.C. と共にホスト、鯖江青年の家にて開催。 | |
2012年(平成24年)3月8日 | 台湾・中壢扶輪社と第13次姉妹クラブを締結調印。 | |
2013年(平成25年)2月10日~18日 | ネパール・ジョムソン奉仕活動視察。 | |
2013年(平成25年)9月13日〜19日 | ネパール・ジョムソン奉仕活動打合せ・資材購入・運搬手配。 | |
2014年(平成26年)2月22日~3月2日 | ネパール・ジョムソン奉仕事業、確認のための訪問。 | |
2014年(平成26年)5月25日 | 武生RC創立60周年記念例会・祝宴を武生商工会館にて開催。記念事業として、ネパール・ジョムソン『エコミュージアム』屋根修繕事業・花筐公園へエドヒガン桜植栽、記念石碑設置。台湾・中壢扶輪社とグローバル補助金事業。 |
|
2015年(平成27年)3月13日 | 台湾・中壢扶輪社と第14次姉妹クラブを締結調印。 | |
2015年(平成27年)10月10日 | ロータリーデー記念事業として、全盲の大胡田誠弁護士と同じく全盲でソプラノ歌手大石亜矢子ご夫妻による「あきらめない心の鍛え方」というテーマで「講演会・コンサート」を開催。 | |
2016年(平成28年)5月14日 | 武生RC例会3000回記念事業として、「越前市出会い創造事業」と題して、「記念植樹」と「ECHISPO」を開催。 | |
2016年(平成28年)10月15日 | 第2650地区第5組I.M.をホスト、いまだて芸術館にて開催。 | |
2017年(平成29年)11月 | 越前市野尻医院内「みんなの食堂」において、「B to F( Before to Future )」支援を求める子供たちのための無料支援塾開設事業を行った。 | |
2018年(平成30年)3月13日 | 台湾・中壢扶輪社と第15次姉妹クラブを締結調印。 | |
2018年(平成30年)12月 | 子どもの生活圏域に、教員OB・地域ボランテイア・学生が チームとなり家庭学習支援を前提とした居場所を設置する支援として越前市地域公益活動推進協議会(笙ネット)に備品を寄贈した。 | |
2019年(令和元年)5月 | 越前市体育館前に電波時計を寄贈。 | |
2019年(令和元年)11月 | 子供広場の運営を担うNPO法人「ピノキオ」に対し、知育玩具「カプラ」や運動玩具の竹馬、ホッピング、そしてカラーマット、大型掛け時計を寄贈した。11月30日、広場の利用促進を図るため、寄贈した知育玩具「カプラ」を利用した造形ワークショップを開催し、地域の子育て家族を集め、ロータリアンとの交流を促した。 | |
2020年(令和2年)5月 | 越前市「みんなの食堂」実行委員会主催事業への支援を行った。新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、帰省を自粛している県外で一人暮らしをする越前市出身の若者たちに、支援物資と共にふるさとからのメッセージを送った。 |